福岡市民病院福岡市民病院福岡市民病院

整形外科

診療内容

現在のスタッフについては別ページの「スタッフ紹介」ならびに「外来担当医一覧」をご参照ください。担当医は疾患に応じて主治医制となっております。また再来は予約制とし、外来での待ち時間をできるだけ短縮するよう努めています。

当科を初めて受診される患者様は紹介状をお持ちください。

整形外科イメージ

主な診療内容

近年、要介護の原因として重要なロコモティブシンドローム(運動器症候群)に対する啓発活動が盛んに行われています。その代表的な原因疾患が腰部脊柱管狭窄症などの脊椎疾患、下肢の変形性関節症、骨折の危険因子となる骨粗鬆症です。当科では、これらの運動器疾患をはじめとして、バランスのとれた整形外科医療を医師、看護師、リハビリテーションスタッフなどが協働して提供しています。

脊椎疾患

脊椎は頸椎(首)、胸椎(背中)、腰椎(腰)から構成されます。腰痛や肩こりはその有病率が高いことが知られていますが、より問題となるのは随伴する神経の症状です。いわゆる神経痛やしびれに加えて病状が進行すると手足(上肢と下肢あわせて四肢)の運動麻痺まで来たすことがあります。

頻度別には腰椎疾患が最も多く、その代表として腰部脊柱管狭窄症が挙げられます。安静時(腰かけているときなど)には症状がありませんが、立位保持や歩行によって下肢の痛みやしびれを生じる間欠跛行(かんけつはこう)という症状が特徴です。その一方で安静時にも下肢の痛みを生じるのが椎間板ヘルニアです。いずれもはじめは保存的治療(薬物療法や神経ブロックなど)を行いますが、運動麻痺がある場合や日常生活動作に大きな支障がある場合には手術を行います。

次に多いのは頸椎の疾患です。こちらも首の痛みや肩こりだけでなく、手足の痛みやしびれを伴うようになると要注意です。頸椎には脊髄という神経の本幹が通っており、これが障害されると歩行にも支障を来たすようになり手術の適応となります。最も頻度が低いのが胸椎の疾患ですが、頸椎と同様に歩行障害を来たすと早急な手術が必要となります。 「神経痛」ということばはよく耳にしますが、その原因は脊椎疾患をはじめとして様々であり、正確な診断とその病期に応じた適切な治療法の選択が必要です。

令和6年度は215例の脊椎手術を施行しました(表1)。うち162例(75%)が腰椎手術であり、その約7割が腰部脊柱管狭窄症でした。残りの大半が腰椎椎間板ヘルニアですが、近年椎間板へのコンドリアーゼ注入という中間的な治療法が注目されており、当科でも症例を選んで実施しています。また初発の手術例では内視鏡下での摘出術が主流となっています。それ以外の手術においても除圧術を基本とし、必要に応じてインストゥルメントを用いた固定術を施行しています。固定術には経皮的な椎弓根スクリュー刺入法が導入され、これまでよりも低侵襲で行える症例が増えてきました。麻酔は麻酔科専門医により低血圧麻酔が行われ、これに回収式自己血輸血を用いて殆どの症例で同種血輸血を回避できています。術後はほぼ全例で2日目からコルセット或いは装具を装着下に歩行を開始し、専門の理学療法士、作業療法士により積極的な機能訓練を行っています。

関節疾患

当科では主に下肢の大関節である股関節、膝関節に関して専門的な診療を行っています。加齢に伴い徐々に関節の軟骨がすり減り歩行時などに痛みを生じる変形性股関節症や変形性膝関節症が代表的な疾患です。それ以外には膝の半月板損傷などが挙げられます。

保存的治療としては薬物療法と併せて、筋力訓練やダイエットの指導、関節腔内への注射などを行います。病院の性格上、外来患者さんに対する理学療法・物理療法は行えないため、そのような治療が必要な場合には近隣の開業医の先生方にお願いしています。

手術的治療の適応と判断された場合には病態に応じて、関節鏡視下手術、骨切り術、人工関節置換術などの方法が選択されます。手術に際しては、他の手術同様、術後感染症や深部静脈血栓症の予防に細心の注意を払い、予想される出血に対しては、自己血貯血により対応しています。術後は早期から関節可動域訓練や歩行訓練などを実施し、通常であれば3週間ほどでの退院が可能となります。

外傷

救急病院として外傷の患者さんも積極的な受け入れを行っています。中でも大きな割合を占めているのが骨粗鬆症を基盤とした脆弱性骨折(骨のもろさが原因で転倒のような小さな外傷でも起こってしまう骨折)です。

胸椎や腰椎の骨折は入院下での保存的治療が原則です。一方で表1に示した骨折手術の中で大腿骨近位部骨折(骨接合術と人工骨頭置換術)・橈尺骨遠位端骨折・上腕骨近位部骨折などが骨粗鬆症関連骨折であり全骨折手術症例の6割以上にのぼっています。

 

令和6年度の手術内訳(図1)

令和6年度の手術内訳
医師紹介

医師紹介

名前 齊藤 太一(院長補佐)
出身教室 九州大学医学部整形外科
専門医・認定医

日本整形外科学会専門医、日本脊椎脊髄病学会脊椎脊髄外科指導医、
日本整形外科学会認定脊椎脊髄病医

専門分野

脊椎外科

モットー

患者様一人一人のQOL向上に努めます

名前 田中 哲也(整形外科科長)
出身教室 九州大学医学部整形外科
専門医・認定医

日本整形外科学会専門医・認定脊椎脊髄病医、
日本脊椎脊髄病学会指導医・専門医

専門分野

脊椎外科

モットー

わかりやすい説明と的確な診断・治療をめざします

名前 中原 寛之(リハビリテーション科科長)
出身教室 九州大学医学部整形外科
専門医・認定医

日本整形外科学会専門医

専門分野

股関節外科、膝関節外科、脊椎外科

モットー

一人一人に適した治療方針を提案いたします

名前 江口 大介
出身教室 九州大学医学部整形外科
専門医・認定医

日本整形外科学会専門医、日本医師会認定産業医

専門分野

脊椎外科、一般整形

モットー

患者様に寄り添った診療を心がけます

  • 地方独立行政法人 福岡市立病院機構 福岡市立こども病院
  • FCHO 地方独立行政法人 福岡市立病院機構 Fukuoka City Hospital Organization
  • MAGAZINE 広報誌 季刊誌FCH
  • (財)日本医療機能評価機構病院機能評価認定病院