脳神経内科
- 診療内容
-
脳神経内科は4名で活動しています
当科は平成15年に脳神経外科とともに脳卒中・脳神経センターとして発足し17年経過しました。昨年に続いて4人体制で診療を行っています。4人中3人が神経内科専門医(うち2名は指導医)であり、2名は脳卒中学会専門医です。当院は神経学会教育施設でもあります。
脳卒中、その他の急性期神経疾患
当院では神経救急疾患に力を入れており、その中でも急性期の頭部血行再建治療は脳神経外科と協力して行っています。超急性期の血行再建術の適応時間は症例を選べば24時間まで対象になる場合があり、適応できる症例も増えてきています。令和元年度にはrt-PA(血栓溶解薬)を 31例(30年度31例)と昨年と同数ですが過去最高の患者に対して使用しました。また、急性期血管内治療は35例(30年度33例)に施行しています。(rt-PA+血管内治療症例あり)またそれ以外にも頸動脈ステント留置も脳神経外科と協力して施行しています。頚動脈狭窄症例については、当院では脳神経外科とのカンファレンスを行い、血行再建が必要かどうか、必要な方には頸動脈内膜剥離術か頸動脈ステント留置術のどちらがよりよい治療が出来るかを総合的に判断しています。
超急性期血行再建術症例数
令和元年度の当科入院患者総数は470人でした。内訳は虚血性脳血管障害(脳梗塞、一過性脳虚血発作)219例、脳出血16例、てんかんなどのけいれん57例、末梢性めまい8例、神経免疫性疾患22例、神経変性疾患26例、髄膜炎、脳炎14例でした。前年の脳卒中(脳梗塞、一過性脳虚血発作、脳出血)は259例でしたので、令和元年度は235例とやや減少していますが、血栓溶解療法の数は変化していません。入院患者数は前年の471例とほぼ同数でした。
学会発表は日本神経学会九州地方会に毎回演題を発表しているほか、日本内科学会九州地方会、日本脳卒中学会総会などでも発表しています。
当科の特徴としては神経内科疾患全般に対応可能ということがあげられます。急性期疾患では脳卒中を始め、けいれん、神経感染症(脳炎、髄膜炎)、多発性硬化症、重症筋無力症、ギラン・バレー症候群などの疾患も診療しています。当院では脳神経外科、放射線科、リハビリと毎朝カンファレンスを行い、緊密な連携をとっています。
またパーキンソン病や筋萎縮性側索硬化症などのいわゆる神経難病の診断や治療も行っています。以上のように当院では多岐にわたる神経疾患を診療しています。県難病ネットワークとも連携しています。
- 医師紹介
-
医師紹介
名前 長野 祐久(脳神経内科科長、脳神経・脳卒中センター長) 出身教室 九州大学医学部神経内科 専門医・認定医 日本神経学会指導医・専門医、日本脳卒中学会指導医・専門医、
日本内科学会総合内科専門医、
インフェクションコントロールドクター(感染制御医)、九州大学医学部臨床教授
日本神経学会代議員専門分野 神経疾患全般、特に急性期神経疾患
モットー 正確な診断、適切な治療
名前 中垣 英明(脳神経血管内治療部内科科長) 出身教室 九州大学医学部神経内科 専門医・認定医 日本神経学会指導医・専門医、日本脳卒中学会指導医・専門医、
日本脳神経血管内治療学会専門医、
日本内科学会総合内科専門医、日本脳卒中学会代議員専門分野 脳血管障害
モットー 患者さんのお役に立てる医療を提供します
名前 柴田 憲一 出身教室 九州大学医学部神経内科 専門医・認定医 日本神経学会指導医・専門医、日本脳卒中学会専門医、
日本内科学会総合内科専門医、日本認知症学会専門医・指導医専門分野 神経疾患全般
モットー わかりやすい説明をこころがけています
名前 向井 達也 出身教室 九州大学医学部神経内科 専門医・認定医 三学会脳血栓回収療法実施医、日本内科学会認定内科医
専門分野 神経内科全般
モットー 患者さんに安心感を与えられるよう尽力します