福岡市民病院福岡市民病院福岡市民病院

脳神経内科

診療内容

脳神経内科は4名で活動しています

 脳神経内科は平成15年に脳神経外科とともに脳卒中・脳神経センターとして発足し22年経過しました。令和6年度はメンバーの異動はなく、4人体制で診療しています。4人のうち神経内科学会の指導医、専門医が3名です。

 令和5年度は入院患者数が令和5年度の436人から6年度の499人増加しました。当科は救急車からの入院が多く、令和6年度は救急車受け入れ台数が増えたのが主因と考えられます。

令和6年度の入院患者499人の内訳は、虚血性脳血管障害(脳梗塞、一過性脳虚血発作235(195)例、脳出血 33(17)例、てんかんなどのけいれん 58(66)例、めまい 10(12)例、髄膜炎、脳炎などの神経炎症性疾患 15(14)例、パーキンソン病などの神経変性疾患 20(12)例、末梢神経疾患 12(10)例、筋無力症 1(8)名、多発性硬化症や脊髄炎などの脱髄疾患12(9)名でした。カッコ内は令和5年度。例年に比べて脳卒中が多かったと思います。

急性期の血行再建治療としては、脳神経外科と協力して診療にあたっています。令和6年度にはrt-PAを16例、急性期血管内治療は28例(rt-PA+血管内治療重複症例あり)に行っています。

令和4年度から当院の血管内治療医が合計3名(日本脳神経血管内治療学会指導医、専門医各1名、脳血栓回収療法実施医1名)となり、脳卒中相談窓口を設置したことから日本脳卒中学会認定の一次脳卒中センター(PSC)コア施設に認定されています。

 

 

脳卒中、その他の急性期神経疾患

頸動脈ステント留置も脳神経外科と協力して施行しています。頚動脈狭窄症例については、当院では脳神経外科とのカンファレンスを行い、血行再建が必要かどうか、必要な方には頸動脈内膜剥離術か頸動脈ステント留置術のどちらがよりよい治療が出来るかを総合的に判断しています。

脳神経内科領域のトピックスとして、2023年12月に早期のアルツハイマー病に対してレカネマブという抗体製剤が適用になりました。この薬はアルツハイマー病で蓄積しているアミロイドを除去することができる画期的な薬です。症状を改善させたりする薬ではありませんが、進行を遅くする効果が期待できます。当院でも体制を整え、使用を開始しています。脳神経内科の病気には治療法がない病気も多くありますが、近年従来治療法がないと考えられていた病気にも新薬が開発されつつあります。

また、多発性硬化症や視神経脊髄炎、重症筋無力症、CIDPなどには新たな薬が開発されています。それらの薬は外来で使用できるようになり、入院の必要性が少なくなっています。

学会発表は日本神経学会九州地方会や神経感染症学会、脳卒中学会などに演題を発表しています。2024年8月には当科の中垣英明医師が第5回日本脳神経内科血管治療研究会を会長として行いました。

 当科の特徴としては神経内科疾患全般に対応可能ということがあげられます。急性期疾患では脳卒中を始め、けいれん、神経感染症(脳炎、髄膜炎)、多発性硬化症、重症筋無力症などの疾患も診療しています。当院では脳神経外科、放射線科、リハビリと週3回カンファレンスを行い、緊密な連携をとっています。

 またパーキンソン病や筋萎縮性側索硬化症などのいわゆる神経難病の診断や治療も行っています。以上のように当院では多岐にわたる神経疾患を診療しています。

 

医師紹介

医師紹介

名前 長野 祐久(脳神経内科科長、脳神経・脳卒中センター長)
出身教室 九州大学医学部神経内科
専門医・認定医

日本神経学会指導医・専門医、日本脳卒中学会指導医・専門医、
日本内科学会総合内科専門医、
インフェクションコントロールドクター(感染制御医)、九州大学医学部臨床教授
日本神経学会代議員

専門分野

神経疾患全般、特に急性期神経疾患

モットー

正確な診断、適切な治療

名前 中垣 英明(脳神経血管内治療部内科科長)
出身教室 九州大学医学部神経内科
専門医・認定医

日本神経学会指導医・専門医、日本脳卒中学会指導医・専門医、
日本脳神経血管内治療学会専門医、
日本内科学会総合内科専門医、日本脳卒中学会代議員

専門分野

脳血管障害

モットー

患者さんのお役に立てる医療を提供します

名前 柴田 憲一
出身教室 九州大学医学部神経内科
専門医・認定医

日本神経学会指導医・専門医、日本脳卒中学会専門医、
日本内科学会総合内科専門医、日本認知症学会専門医・指導医

専門分野

神経疾患全般

モットー

わかりやすい説明をこころがけています

名前 向井 達也
出身教室 九州大学医学部神経内科
専門医・認定医

三学会脳血栓回収療法実施医、日本内科学会認定内科医

専門分野

神経内科全般

モットー

患者さんに安心感を与えられるよう尽力します

  • 地方独立行政法人 福岡市立病院機構 福岡市立こども病院
  • FCHO 地方独立行政法人 福岡市立病院機構 Fukuoka City Hospital Organization
  • MAGAZINE 広報誌 季刊誌FCH
  • (財)日本医療機能評価機構病院機能評価認定病院