福岡市民病院

放射線部

放射線部

放射線部には15名の診療放射線技師が在籍しており、一般撮影・透視検査・CT・MRI・血管撮影等の画像検査及びIVRの業務をチーム医療の中で互いに協力し合いながら実践しています。令和4年度に更新した2管球搭載の256列/512スライスCT装置を始めとして3テスラMRI装置、一般/透視検査装置(FPDパネル装備)等を駆使して放射線を取扱う医療人として、患者さまに安心・安全な検査が提供できるよう心掛けています。また、救急医療を担う病院として24時間365日すべてのモダリティで緊急依頼に対応しています。

活動内容

  • ・放射線診療に従事する者に対する診療放射線の安全利用のための研修実施(必須)
    • ※医師、診療放射線技師、放射線診療に係わる看護師、検査技師、事務員等
  • ・厚生労働大臣の定める放射線診療に用いる医療機器を用いた放射線診療を受ける者の当該放射線による被ばく線量の管理及び記録その他の診療放射線の安全利用を目的とした改善のための方策の実施。
    • ※当院では、CT撮影装置1台、血管造影装置2台が対象となります。
    患者様の被ばく管理のためのソフトを購入しました。
  • ・放射線の過剰被ばくその他の放射線診療に関する事例発生時の対応
    • ※医療放射線管理委員会を開き、原因究明、今後の対応などを協議します。

安心できる放射線診療のために診療放射線技師へ求められる責務として、医療被ばくの更なる低減を推進していきたいと思います。

新たな業務

診療放射線技師法改正(令和3年度厚生労働省告示第273号研修)に伴い、造影剤使用検査のための静脈路確保・投与後抜針・止血などが業務範囲となりました。院内のタスクシフト/シェア推進の取り組みとして、令和4年度より看護部と協同してCT造影剤用ルートの抜針・止血を実施しています。

新機種の紹介【CT装置 Revolution Apex(GE ヘルスケア・ジャパン)】

令和4年5月にCT装置の更新を行いました。装置の高い性能と豊富なアプリケーションを活用し、画質を担保しながら造影剤量・被ばく線量を低減して検査を実施しています。特に心臓CT検査で高い有用性があり、当院の新しい検査方法への取り組みについてご紹介します。

心臓CT検査は様々な心拍状態において冠状動脈が静止している心位相画像を得る必要があります。この装置は、最大16cmの範囲を1回転で撮影できるため高心拍、不整脈でも1回転1心拍で高解像撮影ができます。あわせて循環器領域に特化した機能を上手に活用することで、撮影技師の経験に左右されることなく、造影剤量・被ばく線量を低減しながらも高画質の静止心位相を提供しています。また、多くの症例でベーターブロッカーを使った心拍数コントロールが不要となったことで、検査所要時間も約10分程度に半減しました。患者さまには、撮影準備から撮影完了まで長時間両腕挙上して頂いておりましたが、その時間も半減し患者さまの負担軽減につながっています。

図 1 画像再構成法による画像比較

左:従来法 右:Snapshot Freeze(メーカー提供画像)

図 2 160㎜カバレージ1心拍撮影

検査中にHR52‐123bpm変化 ベーターブロッカー無(メーカー提供画像)

  • 地方独立行政法人 福岡市立病院機構 福岡市立こども病院
  • FCHO 地方独立行政法人 福岡市立病院機構 Fukuoka City Hospital Organization
  • MAGAZINE 広報誌 季刊誌FCH
  • (財)日本医療機能評価機構病院機能評価認定病院